本ページは 2025年5月10日の 役員・班長会で説明し、その後回覧をした資料の Website版です。
令和7(2025)年5月7日
森の里一丁目自治会
会長 :中川 洋太
副会長 :西山 修一
情報共有掲示板のお知らせ
いつも自治会活動にご理解とご協力いただき、誠にありがとうございます。
この度、一丁目自治会では、地域内で行方不明者が発生した場合に、住民の皆様が迅速かつ効率的に情報共有を行い、早期発見・保護に繋げるための取り組みとして、「情報共有掲示板」(以下、「本掲示板」) を一丁目自治会HPエリアに作成しました。
このお知らせは、本掲示板をみなさんにご紹介し、万が一 行方不明者が発生した時に速やかに利用して頂けるための情報提供です。
1.情報共有掲示板の目的
行方不明者の捜索情報を共有することで、行方不明者の早期保護に資すると考えます。捜索にご協力頂いた方が捜索状況を入力すると共に、他の捜索者が入力した情報も閲覧が出来るので、捜索状況を把握することが出来ると考えます。
2.情報共有の方法
- 一丁目自治会のWebSite(HP)エリアに、以下の4つのページを作成しました。これらはスマホやパソコン等からご利用頂けます。
- 各ページの説明
- a. 共有情報の一覧:捜索者が入力フォームから入力した情報を時系列に並べ、一覧表として閲覧が出来ます。閲覧するためには最初だけパスワードの入力が必要です。パスワードは事前にお知らせします。
- b. 入力フォーム:捜索者が自分の捜索状況を入力するためのフォームです。
名前、捜索場所、捜索時間帯、捜索結果・これからの予定 の4項目を入力し、送信をします。
- c. 入力フォーム説明:上記の入力フォームへの入力方法等を説明しています。
- d. 情報共有掲示板の説明:この「お知らせ」とほぼ同じ内容です。情報共有掲示板の説明を記載しています。
3.お試し のお願い
本掲示板をみなさんにお試し頂きたいと考えています。上記QRコードを読み取るか、一丁目自治会のHPのメニューから情報共有、または同HPのサイドメニューにある検索窓に「情報」と入力して検索をしてください。
情報に関するページが表示されるので「共有情報の一覧」を選択してください。パスワードの要求があったら「mori1」を入れて頂くと、情報一覧をご覧頂けます。また、「入力フォーム」ボタンを押すと 情報入力をするページに移動します。実際に入力してみてください。入力項目は、名前、捜索場所、捜索時間帯、捜索結果・これからの予定 の4項目です。今回は練習なので内容は適当で構いません。
入力後に「送信」を押すと完了です。「共有情報の一覧」に戻って入力内容を ご確認ください。
4.ガイドライン
本掲示板を運用する際には、個人情報の保護と、早期保護のために一定範囲内で必要な情報の公開が必要だと考えます。
これらの観点から、以下に示す 運用フローや運用ガイドラインに沿った運用を行います。
4.1 運用フロー(基本フロー)
自治会の会長・副会長が、行方不明者が発生した事を知り ご家族のご了解を得た場合、 または、防災無線で放送された場合に、得られた情報を元に 本掲示板を開設します。また、開設した事を 森のふくろうネット を通じてご連絡をします。
以下に、運用フローを示します。
状況概要 | 情報共有掲示板(一丁目自治会) | 森のふくろうネット |
行方不明者 発生親族の要請、防災無線の放送、市のメールやLINEで配信 | ||
捜索開始 | ||
自治会長*:掲示板を開設(利用開始設定)する。・掲示板に 情報を記載。 | ||
自治会長*:森のふくろうネットへの投稿内容を作成して投稿。(情報内容、掲示板URL、パスワード、等を含む) | ||
掲示板利用開始 | 管理人:投稿を確認し配信 (森のふくろうネットの登録者全員に配信される) | |
自治会長*:家族の了解を得た場合は、写真等の追加情報を掲示板へ投稿する。 | ||
捜索者:掲示板で他の捜索者情報を閲覧すると共に、自分が捜索した情報を適宜掲示板に投稿する。 | ||
行方不明者を発見・保護警察等への連絡 | ||
自治会長*:掲示板および森のふくろうネットへ 発見情報 を投稿 | ||
捜索終了 | 管理人:投稿を確認し配信 (森のふくろうネットの登録者全員に配信される) | |
(親族の連絡に基づき) 防災無線で放送 | 自治会長*:掲示板を閉鎖 (利用を終了)する。 |
自治会長*:自治会長、または副会長、若しくは自治会長・副会長から要請を受けた人。
4.2 運用ガイドライン
- 本掲示板は、行方不明者の捜索情報を共有するために、予め定められたサイト(URL)に 開設する。URLを固定すると混乱が少ないと考える。
- 本掲示板の開設は、
- および閉鎖は、自治会長・副会長 又は 会長・副会長から要請を受けた者が行う。
- 森のふくろうネットへの投稿は、自治会長*(または副会長 若しくは 会長・副会長から要請を受けた者)が行う。
- 森のふくろうネットへの投稿文章は、防災無線・市のメール/LINEを参照する。(再掲載することは問題無いか?) 掲示板のURLを記載する。
家族の了解が得られた場合は、改めて写真等を投稿することもある。 - 本掲示板の共有情報の閲覧を限定するために、HP(一丁目自治会WebSite)の管理者は予めパスワードを設定してそれを森のふくろうネットを通じて周知する。
(補足:パスワードは一回入力すると、同一機器では 一定期間パスワードの入力を省略できる。パスワードはHP管理者により変更は可能)
4.3 掲示板の文言例
- 掲示板の件名:*丁目 **さん 捜索情報
- 「共有情報の一覧」の最初に記載:防災無線、厚木市のメール・LINE情報を参考に以下の例に示す文章を基本とする。
「・・月・・日 ++頃から、森の里一丁目にお住まいの **さんが行方不明になりました。
**さんは男性で 80歳。身長は165cm位 白髪でメガネを掛けており、服装は青いシャツ、ベージュのズボン、白いスニーカーを履いています。
捜索にご協力頂いた方は、情報提供をお願いします。」
- 行方不明者発見・保護時の記載案:防災無線、厚木市のメール・LINE情報を参考にする。
「**さんは無事保護されました。ご協力をありがとうございました。」
4.4 森のふくろうネット への投稿文例
基本的に 4.3項 2) および 3) と同一としますが、掲示板の解説時には 下記情報を追記する。
「一丁目自治会では捜索情報を共有するために情報共有掲示板を開設しました。
下記URLからアクセスしてください。パスワードは *******です。
https://morinosato.net/1chome/kyoyu-joho/
5.森のふくろうネット
森のふくろうネット は、「森の里住民の登録者間で、安全・安心、環境や地域の情報を共有しあい、犯罪や事件発生の抑止力になり、より安全で心豊かに穏やかに暮らすことの出来る、住みやすい街づくりに貢献することを目的とした、LINEシステムを活用したコミュニケーションツール」です。
LINEをお使いの森の里の住民であれば、名前と住所を入力すると 利用することができます。別紙回覧を参考に登録をしてみませんか?
本件に関するお問合せ、ご意見・ご提案を頂ければ幸いです。
西山 修一(shu2480@gmail.com)
以上