災害時のトイレ問題

災害時には、ライフラインの停止や下水道管の破損により、水洗トイレが使えなくなる深刻な問題が発生します。不衛生な環境は感染症や健康被害のリスクを高め、災害関連死につながる可能性もあるため、事前の備えが非常に重要です。

災害時のトイレとしては、携帯トイレと簡易トイレがあります。携帯トイレは持ち運びに特化しており、外出時、車内、避難所など、便器がない場所での使用も可能ですが、断水時でも既存の便器に袋をかぶせて使用できる使い捨てのトイレは常備しておくべきです。用を足したあと、付属の凝固剤を振りかけて排泄物を固めます。
凝固剤で固まったら、袋の口をしっかり結びます。使用済みの袋は、さらに別のゴミ袋に入れて密閉し、自治体の指示に従って処理します。

警視庁災害対策課より

携帯トイレは最低3日分、できれば7日分あると安心です。
例えば、1日に5回行く人であれば、5回×3日=15回分。7日で35回分です。

4人家族であれば3日で60回分、7日で140回分。

ただし、この方法は便器が破損していないことが前提です。便器が使えない状況に備え、組み立て式の便座がついた簡易トイレや、持ち運び式の携帯トイレも合わせて備蓄しておくことが重要です。

携帯トイレに合わせて備蓄するといいモノ

1.トイレットペーパー
携帯トイレに気を取られ忘れがちです。災害で物流が途絶え、品切れになってしまう可能性もあるので備えておくといいです。1人当たり1ロール/週間が消費の目安です。最近では3倍巻きなど長巻きのものもあり、比較的場所を取らなくていいです。

2.ランタンやヘッドライト
トイレには窓がない場合が多く、停電すると真っ暗になります。暗いと不安ですし、見えづらくてトイレに失敗したら掃除する水も手に入りにくいので大変です。両手を空けるためにも懐中電灯ではなく、ランタンやヘッドライトをおすすめします。

3.ポリ袋(45リットル)
便器にかぶせるポリ袋は、携帯トイレセットの中に入っていないこともあるので、自分で備えておくようにしましょう。スーパーやコンビニでもらうようなレジ袋だと小さく45リットルくらいのポリ袋だとちょうどいいです。

4.アルコールウエットティッシュやペーパータオル
断水していることも多いので用を足したあとに手をふくのに使います。

コメント