bousai-kanri

災害時に役立つ情報

住宅火災を防ぐために

東京消防庁の「住宅防火10の心得」が参考になります。電気製品に係わる火災防止テレビや冷蔵庫などの電気製品に係わる火災が多く発生しています。火災の原因としては、「短絡(ショート)」「絶縁劣化による発熱」「トラッキング現象」などがあります。火災...
災害時に役立つ情報

火災発生時の行動

火事を発見したら、まずは大声で周囲に知らせ、119番通報をします。次に、安全を確保しながら初期消火を試みるか、すぐに避難するかを判断します。炎が天井に届いていない場合は消火器などで消火を試みますが、危険を感じたら無理せず姿勢を低くし、煙を吸...
災害時に役立つ情報

大地震が起きた時の行動

地震から身を守るための10箇条グラッときたら身の安全まずは身の安全を確保しましょう。特に頭を守りましょう。転倒のおそれがある家具から離れ,テーブル,机,ベッド,布団などの下にもぐりましょう。その際,座布団,クッション,枕などで頭の保護を。頭...
情報提供・お知らせ

森の里中学校の大型防災倉庫

森の里中学校の校庭の東側に大型防災倉庫があります。⇒ 森の里中学校防災倉庫 備蓄品リスト⇒ 森の里の防災倉庫
災害時に役立つ情報

携帯トイレの使い方

地震や台風などの大きな災害が発生すると、停電や断水、下水道施設の破損などが発生し、水洗トイレが使用できなくなることがあります。でも便器が壊れて使えなくなることはめったにありません。携帯トイレの使い方を覚えましょう。便座を上げてポリ袋(大きめ...
未分類

森の里の防災倉庫

森の里には3基の大型防災倉庫と各自治会が管理している防災倉庫があります。若宮公園 森の里1丁目38海上輸送コンテナを一部改造13.8㎡S60年度若宮公園管理事務所、森の里公民館、森の里1丁目自主防災隊、玉川分署森の里小学校 森の里1-27-...
厚木市

厚木市の映像通報システム(Live119)

厚木市では映像通報システム(Live119)を運用しています。緊急時に通報者のスマートフォン等から現場の映像をリアルタイムで消防に送信できる仕組みで、消防が現場の状況を映像で確認できることから、的確な口頭指導を行えることや、災害現場到着まで...
情報提供・お知らせ

台風22号(ハーロン)について

ウエザーニュースによれば、非常に強い台風22号(ハーロン)は、10月9日(木)4時には青ヶ島付近を進んでいるとみられます。青ヶ島は台風の目に入り、八丈島は暴風域に入って活発な雨雲がかかっています。厚木市は強風域に入っています。房総半島など関...
防災情報

台風の備え

日本気象協会は、2025年5月29日に防災レポート2025 Vol.1 2025年の台風傾向を発表しました。『8月以降の発生数はほぼ平年並みを予想しますが、接近数は9月から10月にかけて平年並みか多い予想で、台風と秋雨前線による大雨シーズン...
防災情報

天気の急変サインに注意!

天気の急変サインは、「黒くもくもくとした積乱雲の接近」、「ゴロゴロという雷鳴や稲光」、「急に冷たい風が吹いてくる」ことなどがあります。これらの兆候が見られたら、急な大雨、雷雨、突風、ひょうの発生が予想されるため、頑丈な建物に避難するなど、す...