bousai-kanri

防災計画

防災備蓄品を用意しよう

地震や台風などの災害が発生した時に備えて、日ごろから防災備蓄品を準備しておく必要があります。各被災地へ支援が行き渡るのに多くの時間がかかり、スーパーなどでは水や食料の売り切れなどの物質不足が問題になっています。大規模なライフラインの停止など...
防災情報

2025/9/5 神奈川県で大雨警戒

神奈川県では、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水、強風、高波、竜巻などの激しい突風、落雷に注意してください。5日昼前までに大雨警報(土砂災害、浸水害)に切り替える可能性が高いとのことで、横浜地方気象台は、神奈川県で5日昼前から夕方にかけて...
合同防災訓練

段ボールベッドの組み立て

段ボールベッドは大きな箱から取り出して大きな箱を9個、小さな箱3個を作ります。6枚の板はそのまま使います。箱を組み立てたら、以下のように並べて、上に板を3枚並べます。※ お尻の当たりに小さい段ボール箱を置いた方が良さそうです。※ 補強版が無...
合同防災訓練

水消火器による消火訓練

防災訓練では、水消火器を使った消火体験訓練を行います。一般的な消火器の使い方としては、①安全ピンを引き抜く、②ノズル(またはホース)を火元に向ける、③レバーを強く握るの3ステップです。炎の根元を狙い、ほうきで掃くように薬剤を放射し、火勢が弱...
ハザードマップ

森の里地区防災マップ(水害編)

大規模降雨の場合 避難経路が異なる場合がありますので、ご注意ください。
ハザードマップ

神奈川県土砂災害情報ポータル

お住まいの場所が、土砂災害のおそれのある区域か調べるのに「神奈川県土砂災害情報ポータル」が便利です。森の里部分を拡大すると、また、3Dで見ることもできます。
合同防災訓練

2023年 森中防災訓練-受付と開会式

⇒ 避難所単位の自主防災訓練
合同防災訓練

避難所用 屋内テントの組み立て

避難所用 屋内テントの組み立ての訓練を行っています。組み立て方法は以下のYouTubeが参考になります。⇒ 避難所単位の自主防災訓練
合同防災訓練

災害用トイレの組み立て

災害用トイレ便座の組み立てYouTubeがわかりやすいです。防災トイレの組み立て⇒ 避難所単位の自主防災訓練
合同防災訓練

2023年 森中防災訓練-準備編

2023年 森の里中学校での総合防災訓練の準備の様子です。⇒ 避難所単位の自主防災訓練