
心肺蘇生法(CPR)
CPRとは、「Cardio Pulmonary Resuscitation」の頭文字をとったもので、胸を強く圧迫したり、息を吹き込むことによって、止まってしまった心臓や呼吸の動きを助ける心肺蘇生法のこと。心臓が停止すると脳の血液の流れも停止...

2025年森中合同防災訓練 防災テントなどの組み立て訓練
2025年8月31日 森の里中学校合同防災訓練で、防災テント、ダンボールベッド、防災トイレの組立訓練を行いました。⇒ 避難所用 屋内テントの組み立てダンボールベッドの組み立て訓練防災トイレの組立訓練⇒ 災害用トイレの組み立て⇒ 森の里中学校...

2025年森中合同防災訓練 水消火器を用いた消火訓練
2025年8月31日 森の里中学校合同防災訓練で、A水消火器を用いた消火訓練(第六分団指導)が行われました。⇒ 水消火器による消火訓練⇒ 森の里中学校 避難所単位の自主防災訓練

2025年森中合同防災訓練 AEDを用いた救急救命訓練
2025年8月31日 森の里中学校合同防災訓練で、AEDを用いた救急救命訓練(森の里病院からの指導者による)が行われました。⇒ 心肺蘇生法(CPR)⇒ 心肺蘇生AEDの使い方⇒ 2025年 森の里中学校合同防災訓練

2025年 森の里中学校合同防災訓練
2025年8月31日(日)に行われた森の里中学校の避難所での訓練内容は、 (1)AEDを用いた救急救命訓練(森の里病院からの指導者による) (2)消火栓開錠と放水訓練、水消火器を用いた消火訓練(第六分団指導) (3)防災テント、...

段ボールベッドの組み立て
段ボールベッドは大きな箱から取り出して大きな箱を9個、小さな箱3個を作ります。6枚の板はそのまま使います。箱を組み立てたら、以下のように並べて、上に板を3枚並べます。※ お尻の当たりに小さい段ボール箱を置いた方が良さそうです。※ 補強版が無...

水消火器による消火訓練
防災訓練では、水消火器を使った消火体験訓練を行います。一般的な消火器の使い方としては、①安全ピンを引き抜く、②ノズル(またはホース)を火元に向ける、③レバーを強く握るの3ステップです。炎の根元を狙い、ほうきで掃くように薬剤を放射し、火勢が弱...

2023年 森中防災訓練-受付と開会式
⇒ 避難所単位の自主防災訓練

避難所用 屋内テントの組み立て
避難所用 屋内テントの組み立ての訓練を行っています。組み立て方法は以下のYouTubeが参考になります。⇒ 避難所単位の自主防災訓練

災害用トイレの組み立て
災害用トイレ便座の組み立てYouTubeがわかりやすいです。防災トイレの組み立て⇒ 避難所単位の自主防災訓練