大地震が起きた時の行動

地震から身を守るための10箇条

  1. グラッときたら身の安全
    • まずは身の安全を確保しましょう。
    • 特に頭を守りましょう。
    • 転倒のおそれがある家具から離れ,テーブル,机,ベッド,布団などの下にもぐりましょう。
    • その際,座布団,クッション,枕などで頭の保護を。
    • 頭を守る物が無いときは,手の平を下にして頭の上で左右から両手で覆いましょう。
    • 裸足で歩きまわらない
  2. すばやい消火・火の始末
    • 地震で怖いのは火災です。大地震の時は消防車がすぐに来るとは限りません。
    • 小さな揺れのときは急いで火の始末。
    • 大きな揺れのときは,まず身を守ることが一番。揺れがいったん収まってから「火を消せ!」と声を掛け合って,調理器具や暖房器具などの火を消しましょう。
  3. 窓や戸を開け出口の確保
    • 地震のときは,ドアや窓が変形して開かなくなることがあります。
    • 開けられるドアや窓を少し開けて,逃げ道をつくっておきましょう。
    • 特に,集合住宅やマンションは注意しましょう。
    • 地面の亀裂・陥没・隆起やブロック塀・自動販売機・電柱などの転倒に注意する。
  4. 火が出たらみんなで消火
    • 「火事だ!」と大声で叫び,隣近所にも助けを求め,火が小さなうちに消し止めましょう。
  5. あわてて外へ飛び出さない
    • 揺れが収まってから,落ち着いて行動しましょう。
    • 外へ逃げるときは,ガラスや瓦,看板や外壁など落下物に注意しましょう。
    • 落ちている破片に注意し,落ち着いて行動しましょう。
  6. 狭い路地,塀ぎわ,がけ,川べりに近寄らない
    • ブロック塀,門柱,自動販売機などは倒れやすいので,特に注意しましょう。
    • 路肩や法面(のりめん)が崩れることがあります。
  7. 山崩れ,がけ崩れに注意する
    • 土石流や津波の速度は肉眼で見えたら避難が間に合わないくらい早いので,山間部や海沿いの地域で揺れを感じたら,すぐに避難を始めましょう。
  8. 避難は徒歩で,荷物は背負って最小限にする
    • まずは地域の集合場所に集合し,自宅の倒壊などがある場合は,指定された避難場所へ,両手を自由にして,徒歩で避難しましょう。
    • 車やオートバイは使わないでください。渋滞に巻き込まれてしまいます。
    • 避難する際には,電気のブレーカを落として,ガスの元栓を閉鎖しておきます。
  9. 隣近所協力しあって助けあい
    • 自分が助かったら,人を助ける立場に回りましょう。
    • お年寄りや体の不自由な人,けが人などに声を掛け,みんなで助け合う。
    • 地域の集合場所にいったん集まって,助けを求めている人を助けましょう。
  10. 正しい情報,確かな行動
    • うわさやデマなどに振り回されないようにしましょう。
    • まずは,ラジオやテレビなどで正しい情報を入手しましょう。

[京都市防災ポータルサイト]

コメント