火災発生時の行動

火事を発見したら、まずは大声で周囲に知らせ、119番通報をします。次に、安全を確保しながら初期消火を試みるか、すぐに避難するかを判断します。炎が天井に届いていない場合は消火器などで消火を試みますが、危険を感じたら無理せず姿勢を低くし、煙を吸わないよう口鼻を抑えながら避難します。(AI回答)

火災発生時の通報

  • 「火事だ!」と大声で叫び、周りの人に知らせます。
  • 声が出せない場合は、非常ベルを鳴らすか、やかんなど音の出るものを叩いて異常を知らせます。
  • 落ち着いて119番通報します。

初期消火を試みる

  • 火が天井に達していない場合は、初期消火を試みます。
  • 火災の種類によって、水をかけると危険な場合があります(例:油火災、電気火災)
  • 火が天井に届いている、または勢いが強い場合は、消火を諦めて直ちに避難します。
  • 自分の安全が最優先です。無理な消火活動はせず、危険を感じたらすぐに避難してください。

避難の際の注意点

  • 煙を吸わないよう、姿勢を低くします。
  • 濡らしたハンカチやタオルなどで口と鼻を覆います。
  • 服装や持ち物にこだわらない。
  • 階段に煙がなければ,直ちに階段で地上下階に避難する。
  • 階段が煙で使用できない場合,階段に通ずる扉は閉め,窓やベランダ等外気が触れる場所へ移動。
  • 事前に準備したロープ,梯子等で避難する。
  • 事前準備が無く,危険が差し迫った場合は次の方法で避難する。
  • 窓,ベランダから屋根伝いに燃えていない棟や隣家を経由して避難する。
  • カーテン,シーツをつなぎ合わせてロープの代用にする。
  • 雨どい(縦どい)や植木を伝って避難する。
  • 2階の場合,窓,ベランダ,軒にぶら下がり,落差をできるだけ小さくして飛び降りる。(布団を地上に落とし,クッション代わりにする。)

着衣着火時の対応

「ストップ、ドロップ アンド ロール」(止まり,倒れて転がる)で消火する。

⇒ 家庭用消火器の選び方

コメント