夏の暑さを多少でも凌げるように、公民館 センター長がポータブルクーラーを厚木市から2台借用し、陽だまりの家用にセットをしてくれました。
写真と説明を参考に、前および後側のクーラーの設置をお願いします。
設置した状態では、後ろ側から出入りするのが良さそうです。また、トランプ用テーブルは後ろクーラーの冷風出口の近くに置くのが涼しいと思います。
前側(西側)クーラー




前側クーラーの電源接続先

- おおよそ、写真 ① の位置に設置します。
- 温風排気のダクトは写真②の様に、カーテンの下から廊下へ出します。
- 写真③:電源のコードを廊下を横断し、向かい側教室の奥 窓側のコンセントへ接続。コンセント位置は写真 ③-1を参照。
- 利用者さん、スタッフ、学童のみなさんへの注意喚起のために、注意書きの表示を置きます。
- 写真④:上記が完了したら、クーラー上部にある蓋を開けて、スイッチを「停止」=>「冷風」に切り替えます。(使用後は、「停止」位置に戻します)
- 冷気が外(廊下)に逃げない様に、扉を温風排気のカーテンまで閉めます。
後側(東側)クーラー


- 写真⑤を参考に、クーラーを廊下に出して設置します。
- 冷風出口を、カーテンの穴を通して、室内に入れます。
- 電源コードを向かいの教室(前のクーラーとは別の部屋)の扉を入って直ぐ左側のコンセントに接続します。前側クーラーの写真③を参照。
- 前側クーラーの写真④を参考に 「停止」=>「冷風」に切り替えます。
終了後は、片付けをお願いします。
- 電源スイッチを「停止」に戻す。
- 電源ケーブルをコンセントから抜いて、部屋の中へ仕舞う。
- クーラーを部屋の中の邪魔にならない場所へ戻す。
電源は必ず別の教室のコンセントへ接続してください。同じ教室から取ると電力容量オーバーになって、ブレーカーが飛ぶ可能性があります。